子育て

高知市ファミリークリニック:出産経験レポート☆

2024年3月8日

こんにちは♬

今日は、生まれて3か月になるため、重い腰を上げてファミリークリニックの出産レポートを書こうと思います!

ファミリークリニックは、予約がいるけれど女医さんも時折いるクリニックでしたし、お風呂もトイレも個室になれる病院だったので、とてもよかったです!

ぜひ、ご覧ください。

ファミリークリニックって?

住所・連絡先

まずは、簡単な紹介からです。

住所:〒780-8074 高知県高知市朝倉横町23-7-10

電話:088-844-3339

外来の産婦人科

予約がいるため、まず最初に電話が必須です。

ただ、そのあとからは受診中に予約が取れます♬

転院の場合は、34週までの転院をお願いされます!

(私は聞き間違いして、36週だと勘違いしてました;;)

毎週木曜と土曜の午後は休診です。

女医さんが診察してくれるため、その日は予約が多いです……。

入院施設として

1階が受付・外来診療の場所となっています。

1階には自動販売機がありますよ!

そして、2階部分が主に入院フロアとなります。

手術室や分娩室、診察台もありますよ!

私の経験談

ファミリークリニックに行った経緯

1人目は高知国立病院で、産みました。

詳しくは、高知国立病院:出産経験レポートを見てくださいね。

2人目は内田産婦人科にて出産しました。
今回もここで、基本的に32週まで妊婦検診を受けました。
ですが、今は分娩施設ではなくなってます(残念……)
ちなみに、産後ケアができる施設になっています。

3人目は国見産婦人科。

詳しくは、国見産婦人科:出産経験レポートを見てくださいませ。

4人目は浅井産婦人科でした。
ここも、4人目を生んで次の年に分娩施設ではなくなっています。
今は、産後ケアを行っている施設になります。

今回、予想外もしなかった妊娠だったのですが、ここまでバラバラになった分娩先なので。
思い切って、行ったことのない分娩施設に行こうと思いました(笑)

気になるファミリークリニックの出産費用は?

生後3日で退院しました。
本来は経産婦さんは生後4日らしいですけれど、子どもがいるためお願いして3日で退院しました。

午前2時半くらいに生まれたので、実質生後4日くらい?

令和5年度からは出産一時金が50万円でしたけれど、2万円ほど超えてしまいました。

ということは、ファミリークリニックの出産費用は52万ほど?

夜間料金も入ってましたしね。

経産婦さんだけ期間を短くしても良いということだったので、初産婦さんはもっと費用がいると思います。

今回も先生を夜中に起こした自覚も、急かした自覚もあります!

ファミリークリニックに売店は?

自動販売機は1階にありました。

冬だったので、温かい飲み物や冷たい飲み物がありましたね!

キャッシュレスでも使える自動販売機でしたので、小銭をあまり持っていなくても使えそうでした!

出産準備一覧

母子手帳・保険証・診察券・印鑑

パジャマ2枚(洗濯機と乾燥機があったので、足りました)→〇
ソックス2組(寒さで少し足先は冷えたので)→〇
着圧ソックス1組→〇
カーディガン→〇
ほぼ、冬の冷え対策に持っていきました。

はみがき・タオル・バスタオル・洗面器具・ヘアブラシ → ◎
個室にあるお風呂にシャンプーとリンス・ボディーソープがおいてました。
ナースステーションに行けば、ドライヤーを貸してもらえます。
先に子供を預けに来た際にドライヤーも借りました♪

1時間というスピード出産でしたので、汗拭きシートは使わず。
毎回出産の度に持っていくけれど。
本当にいつになったら、汗拭きシート使うのだろう?

化粧品・ボディクリーム→〇
乾燥するため、持っていき塗りました。

眼鏡→◎

産褥ショーツ2枚→〇

お産パッドM→〇
今回出血量が多かったので、つけてました。

大き目のナプキン→〇
Lサイズがなくなったため、付けました。
さらに、家に帰るときも使用しました。

生理用パンツ→〇
産後ショーツの代わりに使いました。

ブラジャー→入院中はつけず!
退院のときだけ使用しました。

授乳キャミ→〇
馬油→×

あまりに早い退院だったため、馬油はつけずに終わりました。
家ではつけました。

小銭→×
一応持って行ったけれど、持ってきたお茶や水で大丈夫でした。

ティッシュ→〇
ゴミ袋→×
S字フック→×

入院施設の設備は?

まず、ファミリークリニックは個室です。

ベットは背もたれやベットの高さが変わるタイプでした。

そして、部屋にはユニットバス付なのでお風呂とトイレ付です。こんな感じでした↓

テレビと小さな冷蔵庫、ソファベッドがありました。

廊下もスリッパなので、入り口前に外靴を置く場所があります。

どういうお産になった?

経験談

今回は、実は39週で産まれたんです。

いつも40週以降に生まれるので、今回もそうかなぁって思ってました。

そのこともあって、のんびりしてたら生まれてきました。

その週ものんびり~としていたら、夜12時くらいからちょっと痛くなってきて……。

いや、これは前駆陣痛かも?

前もあったからなぁと思いまして、放置してました。

そしたらそしたら、段々と間隔があるような気がする?と。

1時半くらいに電話すると。

「うん、来て」と言われ、タクシーで行きました。

旦那が送っていこうか?と言いましたけれど、さすがに子どもたち全員起こして行くのは気が引けるので一人で行きました。

2時10分くらいに病院に着いて、診察台に乗ると

なんとそこで破水しました。

タクシーでならなくてよかった、と思いましたよ、ホント。

その時点では、まだ3センチしか開いてないと言われたので、

出産まではまだまだ時間がかかるなぁ~と思ってました。

そう、ホントにその時だけ。その三十分後には、出産してました。

ソフロロジー式だったので、助産師さんに息の仕方を介助してもらいつつ、爆誕。

早すぎて、会陰は切られませんでした。

そして、先生が来るよりも早く生まれました(笑)

入院中のご飯

量は、普通のご飯よりも上。

浅井産婦人科よりも少な目、という感じでした。

朝ごはんは、こんな感じ

昼ご飯は、このような量。

夜ご飯もこんな感じでした。

週に1回、栄養満点プレートというものが出るらしいのですが、ちょうど被らなかったためどのようなものかはわかりませんけれど、美味しいらしいです。

おやつは、こんな感じで手作りのお菓子でした♪

祝い膳はなかったですけれど、毎食美味しかったです♪

ファミリークリニックの方針は?

まず、ここは母乳育児推進の病院です。

そのため、まずは母乳を飲んでもらう。それが原則です。

馬油も買えますし、なんなら個室にも授乳クッションもあります。

しかし、私はもうすでに混合でいく(そうしないと体が持たないため)と決めていたというのと

先生から産後1日目の夜からミルクを出していいという許可があり

看護師さんが産後1日目の夜中からミルクを持ってきてくれました。

夜中、ギャン泣きしていたからね。もう、看護師さんがすぐに持ってきてくれたよ(笑)

ただ。母乳はいくつになっても飲ませたいよね!みたいな方針です。

立ち合いは?お見舞いは?

立ち合いはOK

今回は子どもたちが就寝中の真夜中であったけれど、本来は立ち合いは可能とのこと。

産前の外来診療中に、書類を書けば立ち合い出産も大丈夫でした!

立ち合いが出来なくても、DVDに録画してくれます♪

お見舞いもOK

新型コロナウイルス感染もあるけれど、大丈夫でした。

時間は12時からで、時間は30分という制限はありましたが来てもOKでした。

けれど、そのお見舞いの人も制限があり、産前の外来診療中に書類を書きました!

ただ子どものお見舞いは禁止されています×

こそこそ話

産後0日目から、看護師さんや助産師さんに言えば出生届を出しにいけます!

ですが今回は退院後に出生届などを出しました。

最後に

ファミリークリニックの出産レポートは以上となります。

金額は浅井産婦人科よりも2泊分少なかったですが、さすがファミリークリニック。

全体で52万円……。

ですが、助産師さんが母乳サポートしてくれているので良いですね!

段々と高知内の産婦人科が少なくなってきているけれど、ずっと続けてほしいですね!

それでは!

-子育て